AccessとAccessVBAに関する記事

AccessとAccessVBAに関する記事

AccessとAccessVBA

【プチネタ】InStr関数とInStrRev関数の働きが、全くの正反対ではないことを図解してみる

InStrRev関数のややこしさは、「InStr関数と正反対じゃない」からなのです
AccessとAccessVBA

Accessのユニオンクエリ 2タイプのまとめ

実は2種類あるAccessのユニオンクエリのSQL記述方法と違いをまとめました
AccessとAccessVBA

Accessのレコードに【同一キーコードのグループ内】で連番を付与する方法2種まとめ(テーブル保存&クエリ生成)

同一キーコードのグループ内で連番を振る方法を「テーブルに書き込み保存」「クエリで一時的に生成」の2通りご紹介。そしてややこしいDCount関数も分かりやすく【日本語訳】してみたよ!
AccessとAccessVBA

【プチネタ】パスワード付きExcelファイルをFileDialog画面でクリックしただけで、勝手にExcelが立ち上がりPWを要求される現象

パスワード付きのExcelファイルをFileDialogの選択ウィンドウ内でクリックしただけで、勝手にExcelが立ち上がりパスワード入力を要求される現象の、原因と解消方法を解説しています。
AccessとAccessVBA

オートナンバー型フィールドの連番カウンターをリセットする方法2種(通常テーブル&リンクテーブル)

オートナンバー型フィールドのカウンター(番号)のリセット方法を、ただのテーブル版とリンクテーブル版の2通りまとめました。
AccessとAccessVBA

【プチネタ】クエリ生成した値でMD5CryptoServiceProviderを使ったハッシュ値変換をやると、戻り値が揺らぎまくる件

MD5CryptoServiceProviderを使ったハッシュ値変換では、クエリ生成した値を投げると戻り値が揺らぎまくるかも。テーブルの値を投げるべし!
AccessとAccessVBA

フォームのプルダウンに表示する選択肢を、Access内にあるデータに基づきインポート毎に更新する

インポートによりAccess内のデータが更新された時、その時点でテーブル上にある値だけを、プルダウンの選択肢として表示する機能をご紹介します。
AccessとAccessVBA

【プチネタ】Accessフォームのボタンの表示文字列(標題)は「Ctrl」+「J」で改行できる件

フォームボタンの表示文字列(標題)は「Ctrl」+「J」キーで改行できる
AccessとAccessVBA

「TransferSpreadsheetメソッド」の対象セル範囲(Rangeプロパティ)の指定方法まとめ

TransferSpreadsheetメソッドの引数の内、インポートするセル範囲を指定する「Rangeプロパティ」の記述方法についてまとめました。
AccessとAccessVBA

AccessVBAでExcelファイルを編集する時は、いちいち「シート」のレベルからCells等を記述しないとエラーになる件

AccessVBAでExcelファイル編集時、Range(Cells(X,X),Cells(X,X))のCellsをはじめとしたシート上にあるオブジェクトの操作は、いちいちシートオブジェクトのレベルから記述しないとエラーになる場合があるという話